2日目のレポから続きます
第3日目(最終日)
朝起きて外を見たら今日はバッチリの青空です。 こうなると昨日の曇りが残念だったが、今日は大阪まで帰るので走行距離もやや長めなので晴れている方がもちろんいい。
朝食バイキングを済ませて出発しますが、とある目的のため?高知城へ立ち寄る計画があるんです。 しかし、ネットで調べると高知城付近の駐車場はバイクが駐められないらしい。
う~む、高知家はバイクに優しくないのかねぇ~ってことで、ホテルの人に「チェックアウトした後、しばらくバイクを置かせてもらえませんか?」と尋ねたら「良いですよ」と快諾してもらえました。
高知城まで歩いて行くには時間がかかるので、ここはやっぱり路面電車でしょう。 市内均一区間は200円とリーズナブルですしね。
高知城へ到着。 ここからさらなる目的のポイントへ。
階段を登った先に見えるは日の丸の国旗・・・って話じゃなく、アイスクリン屋さんです。 なぜ?ここが目的なんだって言うのは後にして、お店の人は居るのかなぁ~
やった~。おばちゃん(失礼 m(_ _)m)がいましたので、早速注文しましょう。
朝から6色は多いか?と思って3色にしたが、アイスクリンはあっさりしているので、6色バージョンでも良かったかもしれん。 次の機会があれば忘れず6色を食べることにしよう φ(..)メモメモ
それで、なんでここが目的だったかと言うと、先日参加していた写真展「さくらイロ●17」に出展した作品を撮影した場所ですし、あの時はアイスクリンを食べられなかったんだ。
目的達成でホテルに戻ります。 妻いわく「お城は天守閣から見る風景よりもお城の外観を見たほうがカッコ良い」ってことで、お城の中を見て回るのはパスとなりました(笑)
帰りももちろん電車です。 路面電車に乗るのって久しぶりですし、ツーリングに来ていて電車に乗るってのも乙ですね。
R1200GSにも朝食(ガソリン)を食べさせて、大阪へ向けて高知ICから高速走行ですがこのルートはトンネルが続きますね。 風もなく晴れている日はトンネルはつまんねぇ~な。 雨や風の日はありがたいんですけどね(^^;
快調に走って、吉野川SAにて昼食。朝のバイキングで食べすぎたので「鶏天ぶっかけ」にしました。
デフォルトが1.5玉だったので「1玉にして」とお願いしたが、減らせないという不思議な理由で1.5玉を食べることにしましたがやや細めのうどんで助かった。
ずっと高速ばっかりなので、上板SAでも小休止。
初日と違って弱い風の中、大鳴門橋を渡って淡路島南PAで小休止。
順調に淡路SAまで戻ってきて最後の休憩です。 相変わらず青空が綺麗です。
そして最後のアイスタイム(^^; 駐車したところに戻ってきたらGS君がもう一台止まってました。 写真を撮るにはあのカラーリングの方が目立って良いかもしれんね。
帰りの明石海峡大橋は無風と言えるくらいでリラックスした気持ちいい走りができたし、中国道は珍しく?全く渋滞しておらず無事17時に帰宅できました。
今回の走行距離は3日間で約680kmでしたので単純平均すれば227km/日ですが、二日目のルートは自動車道がまったくなかったのと同じだからこんなもんでしょうね。
二日目の天気は少し残念ではありましたが、最終日の高速走行が雨も風もなくてよかったです。
備忘録なので帰宅後の夕食も番外編として載せておきましょう(^^;
近くの沖縄料理のお店へ。
先月の「しまなみ海道タンデムツーリング」から帰ってきた後も沖縄料理だったが、今回は別のお店にしました。
さぁ、次の遊びを考えて明日からの仕事を乗り越えねば。