Rider Hide の No Guts, No Glory

マイペースな人生を目指し、バイク,写真,自転車,小説などが好きで、BMW R1200GS、Vespa LX150ie、Tern Surge Pro、Tern Verge D9乗りのOver還暦ライダーです。 写真展には「 Hide.Yamamoto 」のネームで出展していることが多いです

カメラ散歩で野鳥観察

数日前の天気予報では今日は今一つの天気かな?と思っていたが、雨の心配はなさそうだったので午前中にカメラ散歩することにした。 

写真展「やちょーさん#04」のネタ探しという訳では無いが、軽めズームレンズを付けていって運良く野鳥と会えれば撮ろうという思いで近場を散策することにした。

鳥の名前は詳しくないのですが「ソウシチョウ」でしょうか? 帰り際にちらっとだけ顔を出してくれましたが綺麗ですね。

メジロ」は食事に忙しそうに動き回りますね。

エナガ」もちょっとだけ付き合ってくれました。

シロハラ」ですかねぇ? 

野鳥を撮りたいなぁ~と思って重めのズームレンズを持って行くときにはあまり出てきてくれないが、軽めのズームで運良ければ・・・という気持ちで行くと短時間の散歩でもちょくちょく出会えるような気がする(笑)

ちなみに池は凍ってました。 もう少し綺麗に光を捉えねばダメだなぁ~

Tern Verge D9で猪名川~武庫川ライド

昨日までの寒さも少し弱まったようなので自転車でひとっ走りすることにした。とは言え、いつものように山へ向うと日陰に雪や路面凍結の恐れがゼロではないだろうから久しぶりに日当たりの良い猪名川武庫川コースにした。 冬場はこのコースになるのが多めのような気がするねぇ(^^;

このコースだったらアップダウンがないから負荷としては軽めかもしれんが「上り坂で汗だくになるが下り坂で身体が凍えるくらいに冷える」なんて心配もないからウエアの選択で悩まなくて良い。

まずは猪名川を下ります。 風はないと言っていい程度なので快調に走れます。 
11時過ぎあたりからは顔や手の冷たさも弱まったし。

久々に北堀運河遊歩道の「であい橋」です。 ここは変わっていないが、右後ろにクレーンがいっぱいですねぇ~(笑)

武庫川も風がなくていい。 天気もいいし、15日の水曜日から始まる「ソラリスト」の宣伝用に使おうかと思って撮ってみたがここに載せてしまおう(笑)

本日の走行距離:約50km

塩田 武士 (著)『歪んだ波紋』(講談社)読了

今年の1作品目 昨年の最後に読んだ『女神のタクト と同じく、『土かべ文庫』で開催された『キャンドルナイト』の際に2冊購入してきた古本のうちのひとつで塩田さんの作品が続きました。

過去に読んだ『罪の声』、『騙し絵の牙』そして『女神のタクト』ともまた違いますね。

誤報」にまつわる5つの物語。ってことでそれぞれ独立した話の短編なのかな?と思っていたが、ちょっと分かりづらいところがあったものの連作短編集として話はつながっていたんですね。 NHKでドラマ化されていたらしいのでそれを見ていたらもっとわかりやすかったかも?

新聞などいわゆるレガシーメディアの方が多少なりとも信頼性が高いとは思うが、他紙に先駆け特ダネを報じたいという思いは少なからずあるだろうから裏付けが不十分でも報じてしまう可能性は否定できないかも? そして訂正記事は気づかないほど小さかったりして(笑)

誤報」にまつわる物語ってことだが「捏造記事」に近い話にも思えた。 今やSNSを始めとしたネット上に溢れかえっているフェイクニュースを見破る力が必要なんだが、どうやって・・・本当か否かはやっぱりネットを使って調べるのか?(笑)

お題「この前読んだ本」

 

さて、新たな本を仕入れねばならないが、もう少し楽しい本ないかなぁ~

 

カメラ散歩で五月山

今日も天気が良いので地元の五月山をカメラ散歩してきた。 

超望遠ズームで野鳥さん狙いではなく、軽めのLeica CLでお散歩です。

ここから初日の出を撮ってソラリストの作品にする手もあったか? 方角的には何とか見られるはずだよな。

いつか夕陽を撮りに来たいと思いながら未だに実現していない。 雲が少なくてきれいな陽が沈む絵になる日に来るのは難しいだろうけど。

晴れてはいるが遠くはどうしてもかすみ気味なのでモノクロで仕上げてみようか。

大阪市内のビル群。言うまでもないがハルカスの背は高いね

キリンさんがいっぱい(笑) 
レンズはお手軽なS-R28200レンズなので35mm換算で約300mm相当。 
画面で楽しむくらいなら全く問題ないか。プリントもA4くらいなら・・・? 

もっと長玉で着陸する飛行機を狙う方が面白いかなぁ? それもいつか撮ってみたいがすぐに忘れちゃうだろう(^^;

 

 



Ternで「勝尾寺」経由「安威川ダム」そして「風°輪」へ

今日は元日や昨日に比べるとちょっと雲が多めで風もあったが Tern Surge Pro で2025年の走り初めをしてきた。 行き先は昨年も何度か行った「安威川ダム」です。

コースはいつものようにまずは箕面駅から勝尾寺を目指します。 いつもながら日が当たる上り坂を冬用ウエアで走ると暑いっすね。 

さすがに参拝される方が多かったです。 みんな勝負事の願いかなぁ~(笑)
じっくり写真を撮っていては邪魔になると思うので証拠写真だけ押さえてさっさと先へ向かいます。 初詣は昨日、近くの神社で済ませたし(^^;

茨木市キリシタン遺物史料館」の方へ回って行く手もあるが今日はお休みでしょうからキリシタン自然歩道を新名神の千提寺PA方面に向かいます。 途中で歯の神様が祀ってあるのだろうか? 祠がありました。 

「ダムパークいばきた」へ立ち寄ってトイレ休憩。 ちょっと風が強くなってきたなぁ~

 

いつものように一旦上流へ戻って安威川を渡って左岸側を下流へ戻ります。 そしてダム天端を左岸から右岸へTernを押しながら歩きます。 

この春完成予定らしい日本最長?の吊橋もかなり出来あがってきていますね。 確かにあれは長いなぁ~ 揺れたらちと怖いかも?(^^;

府道46号線を一気に下って箕面へ戻りますが、冷たい北風ではないものの向かい風が強くてペダリングが重く感じる。おかげで身体が汗ばむわ(笑)

本日最後の〆は今年の初『風°輪』訪問です(^^; 
お正月らしい飾りつけのケーキでまったりして15時頃に帰宅。

 


本日の走行距離:約49km

 

正月らしく『初日の出』の撮影

例年、元旦は朝寝をして初日の出なんか見に行かないのですが何の心境の変化なのか、今年は天気予報を信じて写真を撮りに行ってみた。

伊丹スカイパークに行ってみようかとも思ったが、もっと近い猪名川の堤防です。 歩いても行けるが妻の電動アシスト自転車を借用(^^;

今月の参加写真展「ソラリスト」作品は既に預けてあるので空写真ネタが無いからどうしよう・・・って焦る必要もないから気楽に撮影します。

日の出までまだ30分くらいあり、ちょっと早くつきすぎたかもしれないが伊丹空港の滑走路灯が綺麗です。  

風がないので助りますが、じっと我慢の子で待っていたらお日様が出てきました。 
雲がなく綺麗な初日の出です。

太陽と飛行機の位置関係をどうするのが良いかなぁ~なんて悩むが次々と出発していく間に太陽はどんどん上っていってしまうので撮影は適当なところで切り上げて帰ります。ヒーターベストを着ていても手はめちゃ冷えるしねぇ~ 

帰宅して「おせち」と「日本酒」で身体の中から温めることにします。

いつもの「お雑煮」ではなく「焼き餅」で祝いました。

今年は2025年 時間の立つのは早いもので21世紀も四半世紀か。 
子供の頃、21世紀ってもっと夢のような世界だったのに20世紀と比べてもそれほど驚くような進歩はしていないねぇ~

と言う事で、このブログも大して変わらないことばかり書くと思いますが(笑)、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

2024年総括の続きです(笑)

昨日、今年一年の総括を済ませて今日はこれと言ったお出かけもしなかったので特に書くことはないんだが、Garmin Connectの記録を載せておくことにしする。

読書しているだけでは飽きるし・・・って暇なんだなぁ~(笑)

まずは自転車の記録

車種別ではないが左が距離で右が上昇量です。 昨日の記事と重複するが年間合計走行距離は約1,440kmでちゃんと合っている・・・って、元ネタは一緒なんだから当たり前だ。

総上昇量が月平均にして3,760mってことはほぼ富士山の高さくらい。 ちょこまかしたアップダウンを合計すればそんなに上っているのかなぁ?

月別に見ると4月、5月は良しとしても他の月は少なめで特に3月と8月が短い。 確かに8月は暑すぎて乗らなかったもんなぁ~ 

10月は距離は短いが上昇量は多めで良いんだが、4月、5月は距離の割に上昇量が少ないから平地のライドが多いってことか。 

馬鹿の一つ覚えみたいに毎週自転車で走る気はないが、もう少しコンスタントに走るように頑張りたいもんだ。

次にランニングと歩数の記録

左がランニングで右がステップ数(歩数)  月に1回くらいしか走っていないのがバレバレだ。
しかも8月は一度も走ってなかった。ステップ数も7~9月は少ないってことは間違いなく暑さのせいだよなぁ。

年間を通して1日1万歩ってのはなかなか難しいってことがわかるが、自転車とスポーツセンターでの筋トレも含めたトータルの運動量で評価すべきだから・・・きっと大丈夫でしょうって思うが何が大丈夫なんだろう(笑)

 

 

来年1月に参加する写真展の宣伝です

来年は参加する写真展を厳選して開催期間が重複しないように・・・と思っているのだが、いきなり日程が重なっているのがあるなぁ。 
この時期にタンデムツーリングすることはないから良しとしておくか(笑)

DMのサイズがそれぞれ異なるので一つの画像にまとめるには無理がある?

新春1発目
2018年から毎年出展させていただいている「ソラリス」ですギャラリー・アビィ企画グループ展 『ソラリスト●20
1/15(水) ~ 19(日)、1/22(水) ~ 26日(日)の2週間開催です。

もう作品搬入は済ませてあるので気楽だ(^^;


続いて2つ目です
初春に「」を見ませんか?たかつき gallery R」 第4回 桜の作品展『さくら、sakura 一片
会期はいつもとは異なる変則で 1/18(土)、19(日)、1/23(木)~26(日) となっていますからお間違えのないようにご注意ください。その代わり、開催期間に土・日が2回あります。

ソラリスト」と日程が重なっていますが、阪急京都線と地下鉄堺筋線は相互乗り入れしていますので移動も簡単に両方見ることが出来ますよ(笑)

ちなみに私は壁面展示1点と大型4Kモニターでのデジフォトも出展します。 そして展示沼(笑)に少々ハマり気味の我が妻も1点出展します。

 

3つ目の写真展
昨年も参加させていただきました「旅」をテーマにした写真展です。
こちらは1月末から2月にかけての写真展となります。ソラリス」 旅 写真展「Life is a Journey

1/28(火) 〜 2/2(日)、2/4(火)~9(日) の2週間開催です

昨年とはまた違った雰囲気の旅写真を展示する予定ですのでどうぞお楽しみに。

 

いずれも会期が近づいたらまた宣伝しますが見に来てね(^^;




 

2024年の総括

いつもは12月31日に1年の総集編を書いているが、はてなブログの「今週のお題」にも合うし、明日の大晦日は記事にするほどの予定はない(はずだ)から例年より一日早くお題も使って書いてみることにする。 

今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」

上のように主要な記録写真をまとめて載せて完了。ってのは手を抜きすぎなのでちゃんと記事として書きます(^^;

まずはバイクから

R1200GSの記録 

3月にR1200GSの車検を受け、今年は沢山走ろうって思っていたはずなのに泊りのタンデムツーリングは1度きりで合計走行距離も3,130kmと短い。

今年は早くから暑さが厳しかった上に残暑も長かったからなぁ~って言い訳をしておく(笑) せめてもう一回くらいは泊まりのタンデムがしたかった。

Vespaの記録

ベスパは近場での買い物やカフェへお茶しに行く程度ではあったが、約1,150km走ってくれたからこれくらい走ればまぁいいか。

次は自転車

CARRERA の記録Tern Verge D9 の記録Tern Surge Pro の記録

今年の3月に CARRERA NITLO SL を Tern Verge D9 に買い替えてTern のミニベロ2台体制にしちゃいました。

CARRERAはラストランの記事にも書いたが、約11年で約180回のライドを楽しませてもらい合計走行距離が約10,350km。 乗りやすくてよく走ってくれたバイクでした。

年間走行距離はCARRERAで約110km、D9で約630kmそしてSurge Proで約700kmの合計1,440kmでベスパより多く走っている。

D9はせっかくのフォールディングバイクなので輪行して楽しもうと思っていたが、結局1度も輪行での遠出ができずに終わってしまった。これも暑さのせいだ⁉️ってことにしておく。

3つ目は写真展

ギャラリー・アビィ」で7回(内、1回は2人展)、「たかつき gallery R」で5回、「ソラリス」と「ナダール」で1回ずつ写真展に参加ししました。

そして以前から一度参加したいと思っていた大阪写真月間の『写真家150人の一坪展』に初めて参加したので合計15回。 
開催時期が重なることが多かったし、ちょっと多すぎたかもしれんなぁ~(^^;

順不同ですが代表的な写真をちょっと載せておきます

ギャラリー・アビィにて開催した『Q2×2人展』

初めて参加した『写真家150人の一坪展』

これも初めて参加した「ギャラリー・ナダール」の『チェキ・ポラ展2024

これも初参加で「ギャラリー・ソラリス」の『旅 写真展 Life is a Journey

最後に「たかつき gallery R」の『桜の作品展 さくら、一片』です

今年の読書です

読書の記録

今年は28作品だったと思って記事を再確認したら、初っぱでまさかのカウントミスを起こしていて以下の29作品が正しかったです。

 坂木 司 (著) 『アンと青春』
 潮谷 験 (著) 『スイッチ 悪意の実験』 
 司馬 遼太郎(著) 『新装版 軍師二人』
 知念 実希人 (著) 『となりのナースエイド』
 矢崎 存美 (著) 『ぶたぶたの本屋さん』 
 福澤 徹三(著)  『シャッター通りの死にぞこない』
 山本 甲士(著) 『迷犬マジック2』
 竹内 真(著) 『カレーライフ』
 知念 実希人(著) 『祈りのカルテ』
 伊藤 礼 (著) 『こぐこぐ自転車』
 知念 実希人(著) 『十字架のカルテ』
 矢崎 存美 (著) 『刑事ぶたぶた』 
 恩田 陸(著) 『ドミノin上海』 
 恩田 陸 (著) 『スキマワラシ』
 集英社文庫編集部編『短編伝説 旅路はるか』
 松宮 宏 (著) 『すたこらさっさっさ』
 浅利 佳一郎 (著) 『桜前線殺人事件』
 一條 次郎(著) 『ざんねんなスパイ』
 原田 ひ香 (著) 『ギリギリ』
 増山 実(著) 『今夜、喫茶マチカネで』
 貫井 徳郎(著) 『プリズム』
 江波戸 哲夫(著) 『定年待合室』
 貫井 徳郎(著) 『罪と祈り』
 福田 和代 (著) 『ディープフェイク』
 『夜明けのカルテ 医師作家アンソロジー』 
 海堂 尊 (著) 『輝天炎上』 
 まさき としか (著) 『あなたが殺したのは誰』
 伊岡 瞬(著) 『冷たい檻』
 塩田 武士(著) 『女神のタクト』

気に入った本は増山 実さんの『今夜、喫茶マチカネで』かな。 やっぱり地元の話が書かれているしねぇ~ 今年はなんとなくイマイチだった本が多かった気がする(^^;

 

最後にその他です

その他と言いながらも我が家にとって今年一番大きな話です。 家を買い替えて、10月下旬に引っ越したんです。 この予定外のバタバタがあってGSのタンデムツーリングやVerge D9での輪行が出来なかったかも知れない?

長年住んでいた家を全面リフォームするか、建て替えるか、いっそのこと買い替えて新しいところへ引っ越すかをこの先、数年の間に考えよう・・・と思ってはいたんですが、近場で新築一戸建てを見つけて買ってしまった。 

家を衝動買いするかぁ~って話もあるんだが、気力と体力があるうちにやっちゃわないと。 もし、5年先だったら・・・もう色々なことが面倒になってしまい、何もせずに終わっていってしまうかも知れんし(笑)

ちなみに新居は歩いて1分もかからない目と鼻の先で、住み慣れた我が家を離れても住み慣れた街は変わらない。 おかげで新しい街に慣れなれるまでが大変だ・・・なんてストレスもないし、引っ越しも比較的簡単だったけどね。

人生で2度も家を買うとは思っても見なかったが、人生の折り返しは過ぎているのだから残りは楽しく好きなように生きれば良いさ。 
何事もケ・セラ・セラだぜぇ~(笑)

という事で一言で一年をまとめると・・・今年もそれなりに元気で幸せに過ごせて良かったと思います。

 

来年に向けて

今週のお題には「2025こんな年にしたい」ってのもあるから、来年の抱負というか希望を少し書いておくことにしよう。

来年こそはタンデムツーリングを増やそう。できればお泊まりで行きたい。
だってさぁ~ GSに乗れる体力があるうちに行っとかないとなぁ~ 

そして今年できなかった Verge D9 の輪行もしたい。 その目的で買ったせっかくのフォールディングバイクなんだからね。

写真展はできる限り開催期間が重ならないように注意し、ツーリング優先で検討しよう。 もっとも来年は個展や2人展の予定はないのでネタを作らねば!という撮影に力を注がねばならない心配はないから、ツーリング先で写真を撮って使えそうな企画展があれば参加するという自然体の流れにしよう。

読書は・・・イマイチだなぁ~って本が少ないと良いな(笑)

まぁ、何だかんだと言いながら、高望みはせず妻と元気で幸せに暮らせればそれだけで良いんですけどね。

 

それでは皆さん良いお年をお迎えください


ちなみに今週のお題を使って書くのは初めてだが、これでいいのか?(笑)

 

 

伊丹スカイパークまで10kmランニング

スポーツセンターは休みに入っていて筋トレはできないからTern Surge Proで走り納めにしようかとも思ったが久しぶりにランニングすることにした。

今日は猪名川を南下して伊丹スカイパークへ行ってみた。

思っていたほど空気は冷たくはなく、走れば体がホカホカです。

もう菜の花ですかねぇ~

元旦はここで初日の出と飛行機をからめて写真を撮る人が多いんだろうね。 
晴れそうな予報なので朝早く起きることができれば一度くらい来てみるか?(あくまで目覚めることができればね)

雲が多めではあるが風もないから自転車でも良かったな(^^;